
熱々ふ~ふ~!れんこんまんじゅう

れんこんをおろし、もちもちとろんとした食感を味わってください。
難しそうに見えるお料理ですが実は簡単!
寒い季節に熱々ふ~ふ~は、幸せですよね。
皮も使って「れんこんきんぴら」に!副菜も同時にできます。

(4人分)
-
- れんこん
- ……
- 500g
-
-
CO・OP海からの塩
- ……
- 小さじ1/4
-
CO・OP海からの塩
-
-
CO・OP片栗粉
- ……
- 小さじ2
-
CO・OP片栗粉
-
-
CO・OPそのまま食べられるプリッとむきえび
- ……
- 12尾
-
CO・OPそのまま食べられるプリッとむきえび
-
- ぎんなん
- ……
- 8個
-
- せり(なければみつばでも可)
- ……
- 葉の部分を少々
-
- ※水
- ……
- 150cc
-
-
※CO・OP白だし
- ……
- 小さじ2
-
※CO・OP白だし
-
-
※CO・OP本みりん
- ……
- 小さじ1
-
※CO・OP本みりん
-
- 【水どき片栗粉】
-
- ●水
- ……
- 大さじ1
-
-
●CO・OP片栗粉
- ……
- 小さじ1
-
●CO・OP片栗粉

-
[1] れんこんの皮は厚めにむく。えびは流水で解凍する。
(皮はきんぴらにします。レシピは「れんこんと人参のきんぴら」を参照) -
[2] 皮をむいたれんこんをおろす。ボールにざるをのせ、厚手のキッチンペーパーを敷き、その上にすりおろしたれんこんを入れ水気をきる。
-
[3] [2]をボールに入れ、塩・片栗粉を加えてよく混ぜる。さらにえびとぎんなんを入れて混ぜる。
-
[4] 耐熱容器に[3]を4等分して入れ、上にせりの葉をのせる。蒸気が出ている蒸し器で10分蒸す。
-
[5] 蒸している間に餡を作ります。
※を合わせて出汁を作り、●を合わせて作った水どき片栗粉を沸騰している出汁に混ぜる。再び沸騰させて餡の出来上がり。 -
[6] 蒸し上がった④を器に移し(そのままでもよい)餡をかけて完成です。

- ◆ すりおろしたれんこんは自然と水分が出るので、絞らなくてよいです。
- ◆ 餡は水とき片栗粉を入れたら、必ず再沸騰させましょう。そうすることで冷めてもとろんとした餡になります。
- ◆ れんこんの皮は厚めにそぎ、きんぴらを作りましょう。美味しい副菜ができます。レシピ「れんこんと人参のきんぴら」はこちら。
