
いわしハンバーグ(さんが焼き)

「さんが焼き」は、なめろうと共に親しまれてきた千葉県房総半島沿岸部周辺などに伝わる郷土料理。
青魚のたたきにみそ、しょうが、ねぎ、大葉を加えたものが代表的な味付けで、そのまま生で食べるものを「なめろう」、焼いたものを「さんが焼き」といいます。

(2人分)
-
- いわし
- ……
- 2尾
-
-
CO・OP信州こうじみそ
- ……
- 小さじ1
-
CO・OP信州こうじみそ
-
- 日本酒
- ……
- 小さじ1
-
- しょうが
- ……
- 10g
-
- 白ねぎ
- ……
- 1/3本
-
- 大葉
- ……
- 10枚
-
-
CO・OP国産原料使用 こめ油
- ……
- 大さじ1
-
CO・OP国産原料使用 こめ油

-
[1] いわしを大名おろしにする(別ページ参照)。フードプロセッサーにいわしと大葉2枚、残りの材料・調味料(こめ油を除く)を入れる。※残りの大葉8枚は、後で使います。
フードプロセッサーがない場合は、包丁で粗みじん切りにする。 -
[2] 大葉の上に[1]をスプーンでのせ、油を熱したフライパンで魚をのせた面を下にして焼く。
-
[3] 裏返し、反対側も焼く。
-
[4] 器に盛って完成です。

- ◆ 大名おろしの時間がない場合は、店頭でやってもらうのもいいでしょう。
- ◆ お子さん向けには、しょうがの量を加減してくださいね。
