コープの商品

コープの商品

コープデリ商品政策6つの柱・2
食品安全の考え方

提供するすべての食品の安全性確保に取り組みます

1.食品安全・品質保証の基本的な考え方

  1. 商品の企画から、提供するまでのすべての工程における管理を徹底します。
  2. 食品安全・品質保証にかかわる法令順守を徹底します。
  3. 食品に関する正確かつ適切な情報提供を積極的に行います。
  4. 食品を取り扱う職員としての知識と技術の向上を図ります。

2.生産者から消費者までのフードチェーン全体で安全性確保に取り組みます

  1. 「食品の安全性確保」と「安心してご利用いただくこと」は、生産・流通・消費にわたるフードチェーン全体の取り組みで実現することができます。フードチェーンの各段階における正確な情報伝達と連携に取り組みます。
  2. 消費者・組合員もフードチェーンの一員です。フードチェーンをより確固たるものにするために、組合員と生産者などとの交流など、信頼の輪を広げる取り組みを進めます。
フードチェーンと信頼の輪のイメージ

3.フードチェーン全体における安全性確保が機能していることを確認するために、点検・管理に取り組みます。

点検・管理の取り組み

工場調査・点検、産地点検、仕様書点検のイメージ 商品点検、湿度点検、商品検査のイメージ
工場調査・点検、産地点検のイメージ 仕様書点検、商品点検のイメージ 湿度点検、商品検査のイメージ

4.食品の安全性を確保する仕組み(リスクアナリシス)に基づき取り組みを進めます。

リスクアナリシス(リスク分析)の仕組み

◆調べる・評価する

リスク評価

≪食品安全委員会≫

食品の安全性を科学的に調べ、評価します。そして、リスクを避ける、低減する方法を提案します。

リスク評価《食品安全委員会》のイメージ

◆ルールを決め、実施する

リスク管理

≪厚生労働省、農林水産省等≫

「リスク評価」の結果と提案を基に、食品の安全性を確保するために必要な基準やルールを決めます。

リスク管理《厚生労働省・農林水産省等》のイメージ

≪事業者≫

基準やルールに基づき、フードチェーンの各段階で食品の安全性確保に取り組みます。

リスク管理《事業者》のイメージ

◆話し合う

リスクコミュニケーション

食品のリスク評価や安全を確保するための基準やルールについて、国や消費者、事業者などが意見交換します。

リスクコミュニケーションのイメージ

食品のハザードとリスク

食品に対して「絶対に安全」という評価を行うことはできません。食品には何らかのハザードが存在するということを前提に、そのリスクを評価して管理する仕組みが重要です。

◆食品のハザード

食中毒菌、ウイルス、農薬、食品添加物、アレルギー物質、異物など

菌やウイルスのイラスト

◆食品のリスク

ハザードから生じる健康への悪影響の確率とその程度の組み合わせ

リスク=ハザード×発生確率

5.フードディフェンス(食品防御)の取り組みを進めます。

  1. 人が意図的にハザード(農薬などの毒物や健康に危害を及ぼすもの)を混入する食品汚染を防止し、食品安全を確保することを「フードディフェンス(食品防御)」といいます。
  2. フードチェーンの全ての段階において、人為的に毒物や異物が混入される可能性を考慮し、生協の各部署が監視・対策を行います。
  3. 生協の事業所においても、良好な職場環境の維持に努め、食品防御についての学習を推進し、食品事業者としての責任の自覚を高めていきます。

リスクアナリシス(リスク分析)の仕組み

フードディフェンス(食品防御):人が意図的にハザードを混入する食品汚染を防止し、食品安全を確保すること。フードセーフティー(食品安全):食品中のハザードを適切に管理して、健康に悪影響がない程度にリスクを低く保つこと。フードセキュリティー(食品安全保障):安全で栄養のある食品を全ての人々が、いつでも入手できるように保証すること。