「どうして?」「なぜ?」 商品についての、皆さまからの疑問・質問にお答えします。
※ご利用の生協によって商品取り扱いがない場合もあります。
鮭の身の色が赤いのは、エサとして食べたプランクトンの色素(アスタキサンチン)によるものです。鮮やかな赤い身を持つ紅鮭や、色を濃くするエサを与える養殖銀鮭に比べて、秋鮭は身の色が薄く、別名「白鮭」とも呼ばれます。産卵が近づき生育環境が変わると、さらに身の色は薄くなります。品質に問題はありませんので、安心してお召し上がりください。
かまぼこやちくわ、魚肉ソーセージなどは、魚のすり身を原料にしています。魚のすり身は、魚の身の部分を裏ごしして身の中に残る骨や皮を取り除きますが、皮のうすい部分などはすり抜けてしまうことがあります。魚の皮を完全に取り除くことは難しく、召し上がっても問題はありません。
ダブルのトイレットペーパーは、使用中に絵柄のある上側の紙だけめくれてしまった場合などに、ミシン目(切り取り線)がずれ、絵柄のある面が下側になることがあります。上側を1周分めくると元の状態に戻ります。