「健康経営優良法人」は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度で、健康経営を実践している法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから評価を受けることができる環境を整備することを目的に、2016年度に創設されました。
コープデリ連合会は、健康経営に取り組むことを「宣言」し、職員一人ひとりの多様性が尊重され、安心して働き続けられる職場づくりをめざします。
コープデリ連合会は、理念「CO・OP ともに はぐくむ くらしと未来」およびビジョン2035『食べるしあわせ、自分らしいくらし「ともに」の力で、笑顔の明日を』を掲げ、私たちは、助け合いの心と協同の力が生み出す「ともに」の力で未来をきりひらき、誰ひとり取り残さない社会を創ることをめざしています。
また、SDGs5つの重点目標である「人にやさしく誇りが持てる組織」の達成をめざして、「健康経営」を推進することを宣言し、ウェルビーイング(職員一人ひとりが個性や能力に応じていきいきと活躍できるしあわせな状態)を実感できる職場づくりに取り組みます。
私たち組織は、これまでも人に優しく誇りが持てる組織を目指し、健康診断受診、受動喫煙防止、メンタルヘルス対策、ワークライフバランスなど様々な課題に取り組んできました。その成果が積み上がり職場環境の改善が進んできました。
これに加えて、あらたに女性の健康保持と増進に向けた取組みや、病気を未然に防ぐための取組み、健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力の向上に取り組みます。
コープデリ連合会で働く皆さんと、その家族で、この取り組み趣旨を深め、健康でイキイキと働ける職場づくりに力を合わせて取り組んでいきましょう!
体制 | 役割 |
---|---|
健康経営推進最高責任者 (専務理事) |
健康経営の考え方や想いを全職員や家族、外部に訴えることで、健康経営の理念の浸透を図ります。 |
健康経営統括責任者 (管理・開発管掌役員) |
健康経営推進状況の点検、確認を行います。 |
健康経営統括推進者 (人事・総務・経理担当役員) |
健康経営推進部署(総務部・人事)の「健康経営担当者」(人事教育)と「産業保健担当者」(総務部/産業医・看護職)で健康経営施策の運営と健康増進を図ります。 加えて、安全衛生委員会、各業態労働安全衛生委員会を通じて、健康増進、ヘルスリテラシー※2向上のための施策を展開します。 |
健康経営実行責任者 (安全衛生委員会責任者) |
業態毎の施策の検討・実施・評価を行い、職員の健康経営への参画意識を高める役割を担います。 |
健康経営推進サポーター (各業態の労働安全衛生委員会構成員) |
実務の進め方を検討して、事業所・部署の責任者(所属長)に伝えて、事業所・部署の職員全体の取り組みを推進します。 |
健康経営推進者 (事業所・部署の所属長) |
事業所労働安全衛生委員会のメンバー、事業所の職員とともに、取り組みを推進します。 |
全職員 (事業所・部署に所属する全職員) |
職員の一人ひとりが、自ら健康増進、ヘルスリテラシー向上に関心を持ち取り組みます。 |
指標 | 2024年度 目標値 |
2023年度 実績 |
2022年度 実績 |
2021年度 実績 |
|
---|---|---|---|---|---|
① | 定期健康診断 一次健診受診率 |
100% | 100% | 100% | 100% |
② | 定期健康診断 要医療受診率 |
96.6%以上 | 95.0% | 95.9% | 91.1% |
③ | 定期健康診断 要精密検査受診率 |
50.0%以上 | 46.6% | 43.6% | 48.7% |
④ | 特定保健指導 初回面談実施率 |
65.0%以上 | 66.7% | 5.1% | 9.7% |
⑤ | ストレスチェック 受検率 |
96.0%以上 | 95.6% | 91.9% | 91.5% |
⑥ | ストレスチェック 高ストレス者率 |
9.9%未満 | 9.9% | 10.8% | 9.6% |
⑦ | ワークエンゲージメント (偏差値) |
51.2以上 | 51.2 | 51.2 | 51.2 |
⑧ | 喫煙率 | 9.3% | 11.0% | 13.1% | - |
⑨ | 業務災害発生件数 | 前年比 5%以上削減 |
8件 | 6件 | 5件 |
⑩ | 業務災害 転倒発生件数 |
前年比 5%以上削減 |
5件 | 5件 | 1件 |
⑪ | 年次有給休暇取得率 | 各事業単位 で設定 |
80.6% | 71.7% | 58.4% |